デザイナー依頼

タイプ別!デザイナーの思考を見抜き、成果を引き出す依頼のコツ

はじめに ― 「思った通りに仕上がらない」の原因は“タイプ”の違い

デザインを依頼したことがある方なら、一度はこんな経験があるのではないでしょうか?

  • 「依頼内容はちゃんと伝えたのに、仕上がりが想像と違った」
  • 「こちらの意見をあまり反映してくれない」
  • 「やたら時間がかかってしまった」
  • 「完成したけど、なんだかしっくりこない」

実はこれ、依頼側とデザイナー側の思考タイプの違いが原因になっていることが多いんです。

デザイナーと一口に言っても、得意な進め方や重視するポイントは人によって大きく異なります。
このタイプの違いを理解せずに依頼すると、認識のズレが積み重なり、無駄な修正や不満の原因になります。

そこでこの記事では、デザイナーを大きく4タイプに分類し、それぞれに**「成果を引き出す依頼のコツ」**をお伝えします。
依頼者目線での実践的な内容なので、すぐに仕事に活かせます。

デザインを外注するとき、依頼者の満足度を大きく左右するのは「デザイナーの実力」だけではありません。
むしろ重要なのは相性コミュニケーションの質です。

同じ案件でも、

  • 説明が少なくてもイメージ通りに仕上げてくれる人
  • 指示が明確でないと迷走してしまう人
  • 企画段階から意見を出してくれる人

など、デザイナーのタイプはさまざまです。

この記事では、デザイナーを4つのパターンに分類し、それぞれの特徴と付き合い方を解説します。
さらに、仕事をスムーズに進めるためのコツや、役立つサービスも紹介します。

デザイナーの4タイプ分類(依頼者目線)

今回はわかりやすさを重視して、以下のように4タイプに名称をアレンジしました。
※元の名称は参考元をヒントにしていますが、依頼者向けにわかりやすく言い換えています。

  1. ビジョン共感型(理想実現タイプ)
  2. 成果ドリブン型(成果追求タイプ)
  3. 協働クリエイティブ型(共同作業タイプ)
  4. タスク遂行型(実務型)

この4タイプを知ることで、「この人はどう動くのが得意なのか?」が見えてきます。
では、それぞれの特徴と依頼のコツを詳しく見ていきましょう。

ビジョン共感型(理想実現タイプ)

特徴

  • あなたの想いやブランドの世界観に強く共感してくれる
  • 「らしさ」や「哲学」を形にするのが得意
  • 細部までこだわる分、スピードより完成度重視

依頼のコツ

  • 価値観や背景を丁寧に共有する
    単なる要件ではなく、ブランドの歴史や理念もセットで伝えると力を発揮します。
  • 完成イメージの方向性は広く、抽象的でもOK
    細部は任せ、方向性だけ共有することで、独自の解釈が活きます。
  • 修正依頼は“理由”を添える
    「ここをこうして」だけでなく、「なぜそうしたいか」を伝えると的確な改善が返ってきます。

注意点

  • こだわりが強い分、修正の回数が増えがち
  • 納期短縮には不向き

おすすめ書籍リンク例

『けっきょく、よはく。』
余白や間を活かすデザイン哲学を理解できる本。

Amazonで詳しく見る

成果ドリブン型(成果追求タイプ)

特徴

  • 明確なKPIやゴールに向けてデザインを最適化
  • 効果測定や改善提案も積極的
  • 数字で語れるデザイナー

依頼のコツ

  • 成果指標を明確にする
    例:「クリック率を10%上げたい」「問い合わせ数を2倍にしたい」など。
  • 比較データや現状数値を共有する
    改善方向が明確になり、提案が具体的になります。
  • 余計な指示は削る
    成果に関係ない細部にこだわりすぎると、本来のパフォーマンスが落ちます。

注意点

  • デザインの美しさより機能性を優先する傾向あり
  • テイストがシンプル寄りになりやすい

おすすめ書籍リンク例

『プレゼン資料作成の黄金ルール』
成果につながる資料構成とデザインの黄金比が学べる。

Amazonで詳しく見る

協働クリエイティブ型(共同作業タイプ)

特徴

  • 依頼者と一緒にアイデアを膨らませながら進める
  • ワークショップやブレストが得意
  • 双方向のやりとりで質が上がる

依頼のコツ

  • 打ち合わせ時間をしっかり確保
    対話の中でアイデアが出るため、コミュニケーション量が重要。
  • 仮案を歓迎する姿勢を見せる
    最初から完璧を求めず、アイデアを磨く過程を楽しむ。
  • 自分の意見も積極的に出す
    受け身だと相手のポテンシャルを引き出せません。

注意点

  • 話し合いが長引くとスケジュールが押す
  • 意見がぶつかる場合もある

おすすめ書籍リンク例

『伝わるデザインの基本』
誰と作ってもブレないデザイン原則を理解できる。

Amazonで詳しく見る

タスク遂行型(実務型)

特徴

  • 指示通りに正確・迅速に作業
  • 修正や流し込み作業も得意
  • マニュアル作業に強い

依頼のコツ

  • 指示は明確かつ具体的に
    色コード、フォントサイズ、画像の位置などを数値で指定。
  • 優先順位を伝える
    複数タスクがある場合、重要度順に。
  • 修正指示はまとめて
    何度も小出しにすると効率が落ちます。

注意点

  • 自発的な提案は少なめ
  • 方向性の相談には不向き

おすすめ書籍リンク例

『ほんとに、フォント。』
作業効率とクオリティを両立するためのフォント知識が得られる。

Amazonで詳しく見る

タイプ別まとめ表

タイプ名得意分野依頼のコツ向いている案件
ビジョン共感型ブランド構築、世界観重視想いや背景を丁寧に伝えるブランドロゴ、キャンペーンビジュアル
成果ドリブン型数値改善、CV向上KPIを明確にするLP、広告バナー
協働クリエイティブ型アイデア創出、共創対話とブレスト重視新規企画、イベントデザイン
タスク遂行型正確・迅速な実務指示を細かく具体的に大量修正、流し込み作業

まとめ ― タイプを知れば依頼はもっとスムーズに

デザイナーのタイプは千差万別ですが、
今回紹介した4タイプを押さえるだけでも、依頼の精度と完成物の質は格段に向上します。

さらに、タイプ別の依頼のコツを意識しながら進めれば、
修正回数は減り、スケジュールも守られ、双方が満足する結果になります。

書籍で学びながら、実際に依頼現場で試すことが、最短でスキルを伸ばす方法です。
記事内で紹介した書籍リンクを活用し、次回の依頼から早速試してみてください。